
大切な友達から結婚の報告を受けたら、「おめでとう」の気持ちを込めたプレゼントを贈りたいものです。しかし、いざ選ぶとなると「結婚祝いのプレゼントを友達に贈る場合の相場はいくらが適切?」「ご祝儀とは別に用意すべき?」と、多くの疑問が浮かぶことでしょう。特に、結婚式ありの場合と金額式なしの場合では、用意する金額の目安も異なってくるため、悩んでしまうのも無理はありません。
また、プレゼントの中身も重要です。新生活に役立つよう現金を贈る選択肢もあれば、汎用性の高いギフトカードを選ぶ方もいます。あるいは、予算5000円程度のささやかな品物で気持ちを伝えたり、予算10,000円前後でハイセンスなアイテムを選んだりすることもあります。最近では、相手が好きなものを選べるギフトカタログも人気ですが、種類が豊富でどれを選べば良いか迷ってしまいます。
この記事では、こうした悩みを解消するため、実際の口コミ・評判も交えながら、友達への結婚祝いの相場をシチュエーション別に詳しく解説します。さらに、喜ばれるプレゼントの選び方やマナーについても、分かりやすくご紹介します。
- 結婚式あり・なし別の具体的な金額相場
- 現金やギフトカードを贈る際のマナーや注意点
- 予算5,000円から10,000円で選ぶ人気のギフト
- ギフトカタログや口コミで人気のアイテム
友達の結婚祝いプレゼントの相場を解説
- 結婚式ありの場合の金額は?
- 結婚式なしの場合の金額相場
- 現金を贈る場合の注意点
- ギフトカードは失礼にあたる?
結婚式ありの場合の金額は?
結論として、友達の結婚式に出席する場合、ご祝儀として3万円を包むのが一般的な相場です。リクルートの結婚情報誌「ゼクシィ」によると、友人・知人へのご祝儀額の全国平均は3.0万円となっており、この金額が広く浸透していることがわかります。この3万円には、お祝いの気持ちに加えて、披露宴での飲食代や引出物代なども含まれているとされています。
そのため、ご祝儀を3万円用意するのであれば、基本的にプレゼントを別途用意しなくてもマナー違反にはあたりません。ご祝儀だけでお祝いの気持ちは十分に伝わります。
ただ、特に親しい友人へ「お祝いの気持ちを形にして贈りたい」という場合もあるでしょう。その際は、ご祝儀にプラスしてプレゼントを贈ることも素敵です。ご祝儀とは別にプレゼントを贈る場合の金額は、相手に内祝い(お返し)の負担をかけさせないよう、気を遣わせすぎない3,000円から10,000円程度が目安とされています。
ご祝儀とプレゼントを贈る際のポイント
ご祝儀(3万円)とプレゼント(例: 5,000円)を両方贈る場合、お祝いの総額は35,000円となります。プレゼントを渡すタイミングには配慮が必要です。結婚式当日は新郎新婦ともに非常に忙しく、荷物も多いため、当日に渡すのは避けるのが賢明です。
プレゼントは、結婚式の1週間前までに相手の自宅へ配送するか、事前に会う機会があれば直接手渡しするのがスマートです。これにより、新郎新婦も余裕を持って受け取ることができます。
結婚式なしの場合の金額相場
友達が結婚式を挙げない場合(入籍のみの場合)や、結婚式に招待されたもののやむを得ず欠席する場合は、10,000円程度がお祝いの相場とされています。
これは、結婚式に出席する場合の相場3万円から、披露宴の飲食代や引出物代の目安とされる2万円を差し引いた金額、と考えるのが一般的です。式に出席しない場合、新郎新婦側の負担(飲食代など)が発生しないため、その分を差し引いた額が目安となります。
ただし、これはあくまで目安です。もし自分が以前にその友達から結婚祝い(ご祝儀)をもらっていた場合は、その時にもらった金額と同額程度を贈るのがマナーです。例えば、自分の結婚式で3万円のご祝儀をもらっていたなら、相手が式を挙げなくても3万円相当のお祝い(現金や品物)を贈るのが望ましいでしょう。お祝いの金額は、お互いの関係性の中でバランスを取ることが大切です。
また、プレゼントを贈るか現金を包むかについては、どちらでも失礼にはあたりません。10,000円分のプレゼントを贈るか、現金で10,000円をご祝儀袋に包んで渡すのが一般的です。新生活で必要なものが多い時期なので、どちらを選んでも喜ばれるでしょう。
現金を贈る場合の注意点
結婚祝いとして現金を贈ることは、新郎新婦が新生活の準備や新婚旅行など、自分たちの必要なものに自由に使えるため、非常に実用的で喜ばれる選択肢です。「品物だと好みと違うかもしれない」と心配な場合にも最適です。決して失礼にあたることはありません。
ただし、現金を贈る際には、お祝いの気持ちを正しく伝えるために守るべき大切なマナーがいくつかあります。
ご祝儀袋の選び方と書き方
現金は必ずご祝儀袋に入れて渡します。結婚祝いのご祝儀袋は、以下の点を守りましょう。
- 水引:「結び切り」または「あわじ結び」を選びます。これらは「一度きりのお祝い」「末永く結ばれる」という意味を持ちます。蝶結びは「何度も繰り返す」という意味になるため、出産祝いなどには使いますが、結婚祝いでは絶対に使用しないでください。(参照:マイナビウェディング)
- 表書き:水引の上段に「御結婚御祝」や「寿」と、毛筆または筆ペンで濃い墨で書きます。
- 名前:水引の下段に、自分のフルネームを上記より少し小さめに書きます。
お札に関するマナー
中袋に入れるお札は、必ず新札(ピン札)を用意してください。銀行の窓口などで交換できます。これは「新しい門出をお祝いし、この日のために準備していました」という心遣いを表すためです。うっかり古いお札を使うと、準備を怠ったかのような印象を与えかねません。
また、お札の枚数にも配慮が必要です。「割り切れる」偶数は別れを連想させるため避けられがちです。相場である1万円や3万円は奇数のため問題ありません。
タブーとされる金額
偶数の中でも「4」は「死」、「9」は「苦」を連想させるため、結婚祝いでは特にタブーとされています。4万円や9万円を包むのは避けましょう。また、2万円も偶数ですが、「ペア」と解釈できるため近年では問題ないとされることもありますが、気になる場合は1万円札1枚と5千円札2枚で奇数の「3枚」にするなどの配慮をすると良いでしょう。
渡し方
ご祝儀袋は、そのままカバンなどに入れるのではなく、「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持参するのが正式なマナーです。これはご祝儀袋が汚れたり折れたりするのを防ぐためです。渡す直前に袱紗から取り出し、相手から見て正面(文字が読める向き)になるようにして、両手で差し出します。
ギフトカードは失礼にあたる?

ギフトカード(商品券)も、現金と同様に実用性が高く喜ばれる傾向にあります。
現金ほど直接的ではないため、「現金を包むのは少し気が引ける」と感じる場合に選びやすいメリットがあります。受け取った側も、好きなデパートやお店、ネットショップで必要なものを購入できるため、満足度が高いギフトの一つです。
ただし、ギフトカードを贈る際にはいくつかの注意点があります。これらを押さえないと、せっかくのお祝いが相手を困らせてしまう可能性もあります。
ギフトカードを贈る際の注意点
- 目上の方へは避ける:ギフトカードや現金は、金額が明確に分かってしまうため、目上の方へ贈ると「お金に困っているのでは」という意味に受け取られ、失礼にあたる可能性があります。友達であれば問題ないことが多いですが、職場の先輩や上司などには避けた方が無難です。
- 使える場所が限定される:特定のデパートの商品券やチェーン店のギフトカードは、相手の生活圏内に利用できる店舗がない場合、かえって困らせてしまう可能性があります。贈る際は、全国の多くの店舗で使える汎用性の高いもの(VISAやJCBなどの信販系ギフトカードや、Amazonギフトカードなど)を選ぶと良いでしょう。JCBギフトカードのように利用可能店舗が多いものは安心です。
- お祝いの気持ちを添える:ギフトカードだけを渡すと、少し味気ない印象を与えてしまうこともあります。贈る際は、必ずお祝いのメッセージカードを添えて、「おめでとう」の気持ちを一緒に伝えることが大切です。
結論として、ギフトカードは友達への結婚祝いとして「失礼」にはあたりませんが、相手との関係性や相手の利便性を考慮し、メッセージを添えて贈ることが大切です。
結婚祝いプレゼントの友達向け相場と選び方
- ささやかな贈り物の相場と例
- 予算5000円で選ぶ人気ギフト
- ハイセンスな10,000円ギフト5選
- 失敗しないギフトカタログの選び方
- 口コミ・評判で見る嬉しかったもの
- 友達の結婚祝いプレゼントは相場が大切
ささやかな贈り物の相場と例
結婚式に出席してご祝儀を3万円包む場合や、あまり高額だと相手に気を遣わせてしまいそうな場合に、「ささやかな贈り物」を添えたいと考える方も多いです。大げさにはしたくないけれど、何か形にして祝福したいというシーンに最適です。
このような場合の相場は、3,000円〜5,000円程度が一般的です。この金額であれば、相手もお返し(内祝い)の心配をせずに、素直に喜んで受け取りやすいでしょう。
この価格帯で人気があるのは、いわゆる「消え物」(食べ物や消耗品)や、新生活ですぐに使える実用品です。
ささやかな贈り物の具体例
- 高級な焼き菓子や紅茶のセット: 自分ではなかなか買わないような、有名パティスリーのクッキー詰め合わせや、ブランドのティーバッグセットは、手軽に贅沢な気分を味わえるため喜ばれます。見た目も華やかなものが多いです。
- バスグッズ: 見た目もおしゃれな入浴剤の詰め合わせや、香りの良いオーガニック系のボディソープ、ハンドソープのセットなども人気です。新生活の疲れを癒やすアイテムになります。
- キッチングッズ: おしゃれなデザインのスポンジワイプや、少し良い調味料(こだわりのオリーブオイルやカラフルな岩塩など)のセットも実用的でセンスが光ります。
- ミニブーケやプリザーブドフラワー: お祝いの気持ちを華やかに伝えます。生花は手入れが必要ですが、プリザーブドフラワーなら長く飾ってもらえます。
ポイントは、相手の負担にならず、受け取ってすぐに楽しめるもの、または新生活で気軽に使える消耗品を選ぶことです。相手の好みが分からない場合は、特に「消え物」が無難です。
予算5000円で選ぶ人気ギフト
予算5,000円は、結婚祝いのプレゼントとして非常に多く選ばれる価格帯です。ささやかな贈り物よりもワンランク上で、かつ相手に大きな経済的負担を感じさせない、絶妙なラインと言えます。「ご祝儀とは別に何か贈りたい」という場合や、「数人の友人と連名で少し良いものを」といった場合のベースにもなります。
この予算であれば、「ペアで使えるもの」や「新生活の質を少し上げてくれる実用品」が人気を集めています。
5,000円あれば、日常使いには少し贅沢だけれど、あると嬉しい、というアイテムが選べます。新郎新婦二人の生活に寄り添うような品物を選ぶと喜ばれます。
| カテゴリ | 具体例 | 人気の理由 |
|---|---|---|
| 食器類 | ペアのグラス(ビール、ワイン)、ペアのマグカップ、ブランドの小皿セット(例:イッタラ、アラビア) | 二人で使える定番アイテム。毎日の食卓が華やぎます。 |
| タオル | 高品質なフェイスタオル・バスタオルのセット(例:今治タオル) | 何枚あっても困らない実用品。上質なタオルの肌触りは格別です。 |
| キッチングッズ | カトラリーセット(例:クチポール)、おしゃれな鍋敷き、小型のコーヒーメーカー | 毎日の料理や食事が楽しくなる、デザイン性の高いアイテムです。 |
| インテリア雑貨 | デジタルフォトフレーム、アロマディフューザー、おしゃれなルームフレグランス | 新居のインテリアに彩りを添え、リラックス空間を演出します。 |
5,000円の予算では、ありふれたものではなく、デザイン性やブランド、素材に少しこだわったアイテムを選ぶのが喜ばれるコツです。
ハイセンスな10,000円ギフト5選
結婚式を挙げない友人へのお祝いや、複数の友人と連名で贈る場合など、予算10,000円は「少し特別感のあるハイセンスなギフト」を選ぶのに最適な価格帯です。「自分ではなかなか手が出せないけれど、もらったら嬉しい」と心から感じてもらえるような、上質なアイテムを選びましょう。
ここでは、定番でありながらもセンスが光る、予算10,000円前後のギフトを5つ厳選して紹介します。
【厳選】予算10,000円のハイセンスギフト5選
- 小型キッチン家電 デザインと実用性を兼ね備えた家電は鉄板です。例えば、BRUNO(ブルーノ)のコンパクトホットプレートは、二人での食卓はもちろん、友人を招いた際にも活躍します。また、ラッセルホブスやバルミューダなどの電気ケトルは、洗練されたデザインで毎朝のコーヒータイムを格上げしてくれます。
- 高級食器・グラス ウェッジウッドのプレートや、バカラのペアタンブラーなど、誰もが知る有名ブランドの食器は、食卓に一つあるだけで特別感が出ます。「割れ物」はかつて避けられましたが、現在は「幸せが割れて増える」とポジティブに解釈され、人気の高いギフトです。
- 体験ギフト 「モノ」ではなく「コト(思い出)」を贈る「体験ギフト」も非常に人気です。二人のスケジュールに合わせて、レストランでのディナー券や、日帰り温泉、リラクゼーション施設でのペアチケットなどを選べるカタログ形式のものが多く、新婚旅行後の楽しみとしても喜ばれます。
- 高級タオルセット 予算10,000円なら、オーガニックコットンや最高級の素材を使用した、ラグジュアリーブランドのバスタオルセットが選べます。毎日使うものだからこそ、上質なものの良さが実感できます。ふかふかのタオルが、新生活の疲れを癒やしてくれるでしょう。
- グルメギフト 食卓を豪華にするグルメギフトも外せません。高級和牛のすき焼き・焼肉セットや、シャンパンと高級おつまみの詰め合わせなど、お祝いの席にふさわしい贅沢な食材は、二人で楽しむ特別なディナーを演出します。
失敗しないギフトカタログの選び方
何を贈れば喜ばれるか分からない時、あるいは相手に好きなものを選んでほしい時、ギフトカタログは非常に便利で合理的な選択肢です。受け取った側が本当に欲しいもの、必要なものを選べるという最大のメリットがあります。
しかし、一方で「選ぶのが面倒で期限が切れてしまった」「欲しいものがないカタログだった」というデメリットも存在します。そこで、せっかくのお祝いが残念な結果にならないよう、失敗しないギフトカタログの選び方が重要になります。
ポイント1:相手のライフスタイルに合わせた専門カタログを選ぶ
なんでも載っている「総合カタログ」も良いですが、相手の趣味やライフスタイルに合わせたジャンル特化型のカタログを選ぶと、「私たちのことを考えて選んでくれたんだな」という気持ちがより伝わります。
- 料理好きな二人へ: グルメ専門カタログや、有名ブランドのキッチン雑貨が充実したカタログ。
- おしゃれでインテリアにこだわる二人へ: 人気のセレクトショップ(例:ACTUS、DEAN & DELUCA、ILLUMS)が編集したカタログ。
- アクティブな二人へ: 体験ギフト(旅行、食事、アクティビティ)が豊富なカタログ。
ポイント2:価格帯に注意する(システム料の罠)
カタログギフトの価格には、掲載されている商品の代金に加え、「システム料」と呼ばれる諸経費(カタログの印刷費、送料、注文システムの管理費など)が含まれています。このシステム料は、価格帯に関わらず一定額(800円〜1,000円程度)かかることが多いです。
低価格帯カタログの注意点
例えば、3,000円のカタログだと、システム料を引いた2,000円程度の品物しか選べないことになります。これでは「欲しいものがない」と感じさせてしまう可能性が高くなります。
結婚祝いとして贈る場合は、選べる商品の質と幅が広がる5,000円以上のカタログを選ぶと、受け取った側の満足度が高くなる傾向があります。
口コミ・評判で見る嬉しかったもの
最終的に、新郎新婦が「本当に嬉しかった」と感じるものは、どのようなアイテムでしょうか。実際に結婚祝いをもらった人の口コミやアンケート調査では、いくつかの共通するキーワードが見えてきます。
(30代女性) 「自分ではなかなか買えない、少し高級なブランドのタオル(今治や育てるタオル)は実用的で嬉しかったです。毎日使うたびに、肌触りが良くて幸せな気分になります。」
(20代男性) 「ペアのアイテムは、やっぱり結婚した実感が湧いて嬉しいですね。特に毎日使える名入れのペアグラスは、晩酌のたびに使っていて愛着が湧いています。」
(30代女性) 「ホットプレートは、友達が遊びに来た時にも使えるし、二人での普段の食事(焼肉やお好み焼き)にも便利で、もらった家電の中で一番使っているかもしれません。」
(20代女性) 「正直、現金や商品券が一番助かりました。新生活は何かと物入りで、必要なものを自分たちで選んで買えたので、本当にありがたかったです。」
これらの口コミ・評判から、「実用性」(タオル、家電、現金)、「自分では買わない特別感」(高級ブランド)、そして「二人で使えること」(ペアアイテム、家電)が、喜ばれるプレゼントの重要なキーワードと言えそうです。
友達の結婚祝いプレゼントは相場が大切
友達の結婚祝いプレゼントを選ぶ上で、相場を理解しておくことは非常に重要です。祝福の気持ちが第一ですが、相場から大きく外れた贈り物は、高すぎれば相手にお返しの負担をかけてしまい、安すぎれば失礼にあたる可能性もあります。新郎新婦に心から喜んでもらうために、適切なバランス感覚が求められます。
この記事で解説した、友達への結婚祝いに関する重要なポイントを以下にまとめます。
- 友達への結婚祝いの相場は式の出席有無で変わる
- 結婚式に出席する場合のご祝儀相場は3万円
- ご祝儀とは別にプレゼントを贈るなら3,000円から10,000円
- 結婚式なし(欠席)の場合の相場は10,000円が目安
- 現金でのお祝いも実用的で喜ばれる選択肢
- 現金を贈る際は新札やご祝儀袋のマナーを守る
- ギフトカードも便利だが目上の方には避けるのが無難
- ささやかな贈り物は3,000円から5,000円の消え物が人気
- 予算5000円ならペアアイテムや実用的なタオルが定番
- 予算10,000円なら小型家電や体験ギフトなどハイセンスな品を
- ギフトカタログは相手が選べるメリットがある
- カタログは5,000円以上の価格帯を選ぶと満足度が高い
- 口コミでは実用性や特別感のあるものが喜ばれている
- 自分では買わない高級品がプレゼントの狙い目
- 相場と相手の好みを両立させることが大切

